岡田淳さん(児童文学作家)の個展に行ってきました

 




もう昨年の秋のことですが、児童文学作家の岡田淳さんの個展「「星泥棒」からはじまって」に行ってきました。

大人になってから読んで、とても好きになった「こそあどの森」シリーズの第1巻「ふしぎな木の実の料理法」のファンで、「シュレーディンガー詩集」を謹呈させていただき(というか送りつけて)お礼のお葉書に個展のご案内があり、よし、お会いしに行こう、と思ったのです。
第二詩集をお送りしたときにも、お葉書をいただいたのですが、なんとなく勇気が出ず、余裕もなく行けずじまいで…

神戸の甲子園口の、閑静な住宅街の中にギャラリーがあり(何だか最近神戸の雰囲気が好きです)
時間になって現れた岡田淳さんは、白髪で、思っていたより大柄な方で、やっぱりどこかスキッパーのような、シャイな雰囲気のある方でした。

他の方に遠慮しつつ、直接お話ができて、ずいぶん舞い上がってしまいました。
岡田さんは定年まで小学校の図工の教師を務めておられて、私も詩にぼちぼち関わりながら、今は公共機関の隅っこにいて、できれば定年か早期退職まで、頑張って勤めたいです、とお話しして、自分の不安を聞いてもらったようなかたちになりました💦

体調の問題もあるし、家族も私も年齢を重ねてゆくし、この先どうなるかなんてわからないけれど、仕事を続けながら、作家として作品も書いてこられた方がいるのは、なんといいますか、ほっとして心強いものです。

石垣りんさんも定年まで銀行員をされていたし、教科書に載っている詩人なら、フィリップ・ラーキン(大学図書館員)やウォレス・スティーブンス(保険会社)など、また現代詩人・作家でも、専業でなく、別に仕事を持ちながら創作をしている方々は多くおられるけれど、自分が実際にそんなふうに過ごせるかどうか、やっぱり不安になりますよね。
仕事上手は休み上手、といいますが、私も意識して、長いスパンでゆっくり歩いてゆきたいものです。

岡田淳さんの個展のことに戻ると、若い頃の絵を自費出版されたものを手に入れて(ファンとしてはほんとに復刻に感謝です)好きだなと思った「個人的ピラミッドへの挑戦」にサインをいただきました✨
空間を広くとってあり、哲学的な雰囲気のある、素敵な画集です。

インタビューが公開されていて、家族で拝読しました。
アトリエも素敵!癒されながら考えさせられ、学ぶことも多い記事でした。


「図工準備室の窓から」も素敵なエッセイです。
岡田淳さんが教師をしておられた頃の、学校現場の雰囲気を感じ取ることができます。
仕事に熱意があると、やはり人生が充実して楽しくなりそう…
それから、頑張りすぎず、少しの余裕(心のゆたかさ)を意識して持つことかな。

コメント

このブログの人気の投稿

初の翻訳・編詩集「シュレーディンガー詩集 恋する物理学者」

近頃

シュレーディンガー詩集のまとめ(1)