スキップしてメイン コンテンツに移動

「鳥の意思、それは静かに」のKindle版ができました!



 第一詩集「鳥の意思、それは静かに」のKindle版をつくりました!

 「鳥の意思、それは静かに」Kindleページへ

紙の本はほぼ在庫切れになったので、読みたい方の手に入りやすいよう、ようやっとKindleにしました。年末年始がんばった〜

端末によっては、ゴシック体で表示されるので、明朝体をダウンロードすれば、デフォルトの明朝体で読むことができます。詩なので余白を広く取っていますが、Kindle上で読みやすいようにカスタマイズして読むことをおすすめします。

無料で売ることはできないので、250円としていますが、ロイヤリティは受け取らない手続きをしています。

試し読みもできますので、ぜひどうぞ🍵

こだわってかいた、あとがきは以下です。


●あとがき 電子書籍版

本電子書籍版を作るために、二〇一二年に出版した第一詩集を、何度も読み返すことになった。詩のようなものを書き始めたのが二〇一〇年で、初期の作品も収めているから、約十年前ほどの自分が書いたもの、ということになる。さすがに十年経つと、自作を読む気はずかしさは薄れ、あの頃の自分がある種いとおしくも思えてくる。当時の悩み、葛藤、決心、そういったものが不完全にしろ描かれ、意外なほど鮮やかに保存されている。当時の自分に励まされたり、変わらない思いに支えられたりもする。昔のアルバムを見ているように、感慨にふけり、今を見つめる。そして、詩をかくとは、ほんとうに不思議なことだなと思う。 

            枚方、淀川のほとりにて


●あとがき 紙書籍版(2012年)

詩とは何だろう。まだ詩とは何なのか、よくわからない。しかし、それは人間が人間として生きることと密接に関連していることを、詩を書くことを通して深く感じてきた。それはまるで本能のようでもある。書かざるを得ないようにして、書き始めたことをくっきりと覚えている。とても不思議な体験であった。詩を書くことは、自然への叫びであり、人間それ自体への希求であり、言葉への憧憬であり、理想の追求である。

 各詩篇は、世界の関連のなかに在ることができるだろうか。人間にとって光とは何か、存在とは何だろうか。人生の深淵を見出すことができるだろうか。わたしはまだ道の途中である。

 各詩篇は、ひとりの不完全な人間の思考の記録でもある。読んで頂けるだけでも幸せなことであるが、もし各詩篇を読んでくださった方が、少しでも、生きるということ、或いは人間と自然との関係について思いを巡らす時間を持って頂くことができたら、素晴らしいことである。

 わたしは詩で、何かができるのではないかと思っている。平和への手段として、人へのメッセージとして、人間が人間として生きることの語りとして。それはまだ、かたちをとり始めたばかりだけれど、地球の上に生まれた人類のなかの一構成員として、この小さな一生をとおして、何がしか貢献することができればと考えている。

 出版社港の人の上野勇治氏、わたしが詩を書くことを支援してくれた家族、詩人、友人、職場の皆様に心より感謝いたします。


コメント

このブログの人気の投稿

久々に詩とエッセイ

去年の12月からブログ止まってた… 英語ブログ かいたからいいか、と思っていたら それもだいぶん以前だった。 さておき、久しぶりに詩とエッセイを HPにUPしました。 詩誌「反射熱」第12号に載せていただいたもの。 よろしければ、どうぞ読んでみてくださいね。 中学校の頃のことなども少し。 懐かしい。 詩 「深呼吸して」 エッセイ 「忘れえぬ作品   ―クロード・モネの作品群」

POETRY (USA, Chicago) に詩が掲載されました

 アメリカのシカゴが拠点の 「POETRY」という詩誌の4月号に 詩「Early in Summer, Diophantine Approximation」 を掲載いただきました! (日本語題:初夏、ディオファントス近似) 上の表紙写真または以下のリンクより どうぞご覧ください。 POETRY Magazine のページ 詩作品の発表は数年ぶりで、2019年の 詩誌「反射熱」以来です。 ここ数年は働きながら、朝5時前に起きて 朝活や通勤の時間に、自作の翻訳などに 取り組んでいました。 なかなか投稿がアクセプトされず 発表ができなかったのですが 今回久しぶりに媒体で発表させていただける 運びになりました。 POETRYは、2018年から投稿していた詩誌で 昨年の秋頃に、たまたま英語が母語でない人向けの 募集があり、その枠で通ったという タイミングといいますか 非常にラッキーでした。感謝! 今後も仕事を続けつつ、ゆるゆるぼちぼちと 投稿を続けていこうと思っています。 (教育委員会のすみっこにいます) ドイツ語の作品の翻訳にも 少しずつ取り組んでいますが そちらも発表は何年後になるかわかりません…😅 でも「今一番やりたいこと」を一歩ずつ 続けてゆきたいですね。

合唱団・彩葉(いろは)

2018年11月11日に 大阪の合唱団・彩葉(いろは)さんの 第2回演奏会が住吉区区民センターで開催され 第1ステージにて 組曲「平行世界、飛行ねこの沈黙」を 歌ってくださいました。   楽しみにしていたのに 風邪をひいてしまい、参加出来ず 残念に思っていたところ YouTubeに演奏会の動画をUPしてくださり 観る・聴くことができました。 ありがとうございます😊 皆さん生き生きと楽しそうに歌っておられて ほんとうに合唱が好きなのだなあと うれしくなりました。 もちろんピアノの演奏も素晴らしく… 深謝。 他の公開されている合唱も ぜひ聴いてみてくださいね。